ワーク体験会はこちら

コラムCOLUMN

「社内講師必見!スムーズな研修運営と参加者モチベーションアップの秘訣」

今や組織の成長を支える存在としてその価値が認識されている社内講師。しかし、その具体的な役割や求められるスキルが明確に理解されているとは言えません。さて、社内講師とは一体何なのでしょうか。一言で言えば、社内講師とは自社の知識やノウハウを引き継ぎ教育する社員です。

社内講師とは

今や組織の成長を支える存在としてその価値が認識されている社内講師。しかし、その具体的な役割や求められるスキルが明確に理解されているとは言えません。さて、社内講師とは一体何なのでしょうか。一言で言えば、社内講師とは自社の知識やノウハウを引き継ぎ教育する社員です。

社内講師の定義と役割

社内講師とは、その名の通り自社内で研修などの講師を務める社員のことを指します。具体的な役割としては、新入社員教育やキャリアアップ研修など、自らがもつ専門知識や経験を活かして、他の社員の教育・育成を行うことになります。また、人事部などから指導を受けつつ、研修の内容や進行方法を計画・立案することも求められます。

しかし、役割はそのままではありません。社内講師は単に自社の知識を伝えるだけでなく、会社の文化や価値観を社員全体に広め、組織の一体性や結束力を高める役割も担っています。社員のスキルアップだけではなく、組織全体としての力を引き上げる働きかけをしていくのです。

社内講師が求められるスキル

社内講師として求められるスキルは様々あります。まず、自己の知識や経験を効果的に伝えるためのコミュニケーションスキルが必要となります。これには、相手の立場を理解し、相手が納得できるような説明力や表現力が求められます。

また、社内の状況や研修の目的に応じて最適な教育方法を選択・設計する能力も求められます。「話す」だけではなく、「教える」ためのスキル、例えば研修内容の構成や進行の管理能力が求められるのです。

さらに、リーダーシップや説得力も大切なスキルと言えます。組織の一員として、また一つの意見として自分の考えをしっかりと伝えることができるような力が必要となります。

そして最も重要なのは、自身の専門知識を常に深化させ、更新していく学ぶ力でしょう。テクノロジーやビジネス環境は急速に変化するため、常に最新の知識を保持し、それを社員に伝えることが求められます。ですから、社内講師は自己のスキルアップも絶えず意識しなければならないのです。

社内講師が抱える悩みと解決策

社内講師が直面する課題には様々なものがあります。受講者の参加意欲が低いとき、講座のプレゼンテーション準備に膨大な時間がかかる状況、受講者の理解度を把握するのが難しいという状況等、それぞれ困難に直面しているのが実情です。しかし、これらの問題には適切な解決策があるのです。

受講者の参加意欲が低い

社内講座に限らず、いかなる講座でも受講者の参加意欲は講座の成功を左右する重要な要素となります。受講者が無関心であれば、情報が伝わりにくくなるだけでなく、講師のやる気を削ぐことにもつながります。そのような状況を回避するためには、事前のアンケートを活用することが有効です。受講者の興味関心を含む質問をし、その結果をもとに講座内容をカスタマイズします。また、講座内で受講者に参加型のアクティビティを提供するのも意欲を高める手法となります。

準備にかかる時間が多い

社内講師の多くが、自身の本来の業務と並行して講師活動を行っていることから、準備にかかる時間が膨大になるという問題を抱えています。そのような中で効率的に準備を進めるためには、他人の知識や経験を積極的に活用しましょう。他の社内講師や同業他社の講座の内容を参考にするだけでなく、専門書やインターネットの情報を駆使することも重要です。また、一度作成した教材は、できる限り再利用することで労力を削減できます。

受講者を理解するのが難しい

社内の講座でしばしば見られる課題の一つに、受講者を理解するのが難しいという点があります。受講者の職種や経験、知識がバラバラであると、一律の教材でそれぞれに適切に対応するのは難しくなります。そのためには、講座前に受講者の知識レベルやニーズを把握するアンケートの実施が有効となります。また、講座中にもフィードバックを活用し、受講者の理解度を即座に把握し、適切な指導が可能になります。これにより、受講者一人ひとりに適切に対応した講座提供が可能となるでしょう。

スムーズな研修運営のコツ

研修運営はただ参加者に知識を与えるだけではなく、その知識を実用化し、実務に反映することが重要です。そのためには研修の目的を明確にし、具体的な学習課題を提示し、参加者自身に事前準備を要求することが欠かせません。また、必ずしも全てが計画通りに進むわけではなく、予想外の事態にも柔軟に対応できる準備が求められます。

具体的な学習課題の提示

研修運営の最初のステップとして、具体的な学習課題を引き続き提示します。具体的な目標が設定されていると、参加者は何を学ぶべきか、どのような視点で情報を受け取るべきかが明確になります。また、得られた知識をどのように実用化するかのイメージを持つことも可能となります。具体的な学習課題の提示は、参加者が研修を受ける意義を認識し、自ら学びを始めるきっかけを提供します。

参加者への事前準備の要求

次に、参加者へ事前準備を要求します。これは単に教材の予習を行うという意味ではなく、研修のテーマを事前に理解し、自身の知識や経験と照らし合わせ、どのような質問や懸念を持っているかを探る作業です。この事前準備により、参加者が研修をじっくり考える時間を持つことが可能となり、研修自体の効果が高まります。

予想外の事態への対応策の準備

研修運営においては、全てが計画通りに進むとは限りません。参加者からの予想外の質問や、研修の進行に関するトラブル等、色々な状況が生じる可能性があります。そのため、事前に幅広い視野で対応策を考えておくことが肝心です。具体的には、事前によくあるトラブル例や質問事項をリストアップし、それらに対する対策を準備しておきます。これにより教材の準備だけでなく、安全かつスムーズな研修運営が可能となります。

受講者のモチベーションを上げる方法

モチベーションの高い受講者は、学習に対する熱意や意欲が強く、学習結果が上がる傾向にあります。それでは、そのモチベーションを如何にして引き出すかについて、詳しく見ていきましょう。

受講者の興味・関心を引くテーマ

何よりもまず重要視すべき点は、受講者の興味や関心を引くテーマ設定です。テーマが興味深ければ、受講者は自然と学びたいと思うようになります。その際に重視するべきは受講者の「知りたい」気持ちを引き出すことでしょう。例えば、社会的な問題提起や新しい技術の紹介など、既存の知識を超えた新たな視点を提示するといった方法が有効です。また、テーマを多角的に捉えることで、様々な関心を持つ受講者に向けた柔軟な教養が可能となります。知識は単なる事実の集積ではなく、その背後にある意味や脈絡を理解することで、より深い学びとなります。

フィードバックを活用した成長効果の提示

次に、フィードバックの活用について考えていきます。人間は評価やフィードバックを受けることで、自己の行動を評価し、必要に応じて修正する能力を持っています。具体的な課題や問題を提示し、そこから得た結果に対してフィードバックを行うことで、受講者自身が自分の知識やスキルの成長を体感できるのです。フィードバックは積極的かつ具体的に行い、受講者に自己改善のヒントを提供するべきでしょう。フィードバックは課題の完了度ではなく、成長の過程や工夫した点を評価することで、受講者の成長意欲を喚起します。

実践的な学習環境の提供

最後に、実践的な学習環境の提供が重要でしょう。実際の状況で使用できるスキルや知識を身に付けることで、学習の目的や意義を実感できます。仮想的な事例を用いて解決策を模索する場面を設けたり、実際の現場の声を取り入れたりと、具体的な事例から学べる場を多く作ることが求められます。また、受講者同士で情報を共有したり、ディスカッションを行うことを通して、役立つ情報の収集や意見の組み立て方、他者の視点を理解するためのコミュニケーションスキルを磨くことができます。学習は単なる知識の蓄積だけではなく、社会への適応力を高めるべきです。

社内講師の工数削減について

我々の教育プログラムを質的・量的に充実させるには、社内講師が欠かせません。しかし、講師一人ひとりがそれぞれの専門性を活かし、自己主導で講座を運営していくとなると、その準備時間や調整時間など、大量の工数を要することが現実問題です。そこで、工数削減に繋がる様々な手段を考えることが求められます。

労力削減のためのテンプレート活用

私達がまず考えるべきは、講座運営におけるテンプレート作成とその活用です。文字通り、テンプレートは課題を解決するための型であり、それを用意し活用することで、毎回の作業時間を大幅に削減することができます。
具体的には、講座のプログラム内容や進行スケジュール、使用する機材などを洗い出し、それぞれのテンプレートを作るといいでしょう。さらに、これらのテンプレートは共有することで、複数の講師が使うことができ、他講師の工数削減にも寄与します。
適切なテンプレート活用により、講師は講座運営にかかる工数を削減できるだけでなく、より専門的な分野に集中することができるのです。社内講師自身のスキルアップにもつながり、更なる教育プログラムの質向上に貢献できるでしょう。

共有講座のスケジュール調整

共有講座のスケジュール調整は工数削減の大きな要素となります。現場のニーズに合わせ、柔軟なスケジューリングが求められますが、一方で頻繁な変更や調整は講師の負担になってしまいます。そこで考えられるのが、固定化されたスケジュール設定と周知です。
冗長なメールのやり取りなどを避けるためにも、分かりやすく一元的な情報共有の場を作り、スケジュールの確認や変更を容易にすることが求められます。これにより、講師自身が排他的にスケジュール管理をする必要がなくなり、工数削減につながります。

他講師との情報共有と協力体制の構築

社内講師の中でも、専門性や得意分野が異なるのは当然です。それぞれの違いを活かし、情報共有や協力体制の構築を進めることで、より効率的な運営が可能になります。具体的には、各講師が持つ知識や教材を共有し、他講師がそれを利用する形で進めることが提案できます。さらに、複数の講師で協力し合い、講座の開催を手助けする体制を構築することも有効です。各講師が単独で講座を運営するよりも、他講師との情報共有を活発に行い協力し合う体制によって、工数削減はもちろん、講座のクオリティ向上にも寄与するでしょう。

社内講師の資格・研修

社内講師として活躍するためには、専門性を身につけ、研修を経ることが非常に重要となります。役職や職種によってそれぞれ必要となる資格や研修は異なりますが、共通して言えるのは常に新たな知識や技術を追求し、それを伝える能力を磨くことが求められます。また、社内講師の資格や研修を通じて、自身のキャリアを輝かせる機会にもつながるでしょう。

社内講師に適した資格について

社内講師として適任とされる資格は多種多様ですが、講義やワークショップを主導するスキルが極めて重要です。特に、日頃の業務やチーム運営を通じた経験や専門知識を活かし、他のスタッフへ豊かな学習体験を提供できる能力が求められます。たとえば、教育学や心理学に関連する資格を持つことは講師としてのスキルを更に高め、より深い理解を促すことにつながります。
また、情報伝達スキルを高めるコミュニケーション関連の資格も重要です。ビジネスコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を証明できる資格を取得すると、より効果的な指導が可能となります。継続的な学習により自己改善をするとともに、そうしたエネルギーを社内研修に反映し、組織全体の成長に寄与することが可能となります。

能力アップのための研修案内

社内講師として、スキルアップを図るための各種研修を受けることは必須でしょう。これには、教育法やコミュニケーションスキル、チームビルディングのメソッドなど、さまざまなテーマが含まれます。是非、定期的にスキルチェックを行い、必要な研修を選定しましょう。
また、業績改善や成長のための戦略的な思考を磨くセミナーも推奨します。これには、ビジョン設定、目標管理法、リーダーシップスキルが含まれます。各研修は、実際の業務場面で即座に役立つ実践的なテーマを中心に提供します。社内研修の場では、これらのスキルを他のスタッフへ教えるだけでなく、社員一人ひとりのキャリア開発にも寄与します。

無料の学習リソースの提供

社内講師として能力を高めるための情報源として、無料の学習リソースの提供もあります。色々なウェブサイトやオンラインコース、電子書籍などが存在し、充実した学習内容を提供しています。その中には教育心理学や学習理論、プレゼンテーション技術など、教授法に関わる多種多様なトピックが含まれています。
また、同僚との情報共有や自己啓発グループの参加も自己成長の手段となります。これらの無料リソースを活用することにより、社内講師としての資質を高め、他のスタッフの学びの最適化に貢献することができます。是非、日々の業務のなかで学習の機会を見つけ、スキルアップに繋げていきましょう。

社内講師と業務その他のバランス

社内講師としての役割と普段の業務、その他の要素をどのようにバランスよくこなしていくかという課題。それは社内講師という立場を持つ全ての人に共通する難題です。しかし、その答えを見つけることができれば、個人の成長だけでなく、組織全体の成長にもつながるでしょう。

仕事と研修活動の時間配分

仕事と研修活動の時間配分は、社内講師の一番の悩みでしょう。業務と研修ともに重要な役割を果たすため、どちらも手を抜くことはできません。そのため、作業時間を効果的に分けることが不可欠です。始めに、自分の仕事時間を詳細に把握することから始めましょう。そうすることで、どの作業にどれだけの時間を割いているのか、時間の使い方に無駄がないかどうかが明確になります。次に、優先順位をつけましょう。全てのタスクが等しく重要なわけではありません。プレッシャーになるタスクを先に片付けてしまうという戦略が有効です。これを「つらいものを先に」の原則と言います。最後に、休憩時間を設けることも忘れてはいけません。継続的な働き方はストレスや疲労を溜め込む原因となるのです。

社内講師の役割と成果

社内講師という役職は、単なる指導者以上の責任と役割を持っています。社員の成長を手掛けながら自身もスキルを磨くという喜び、社員教育を通じた組織への貢献度、そして絶えず求められる自己スキルアップの道筋。これら社内講師の役割と成果を最後に深く掘り下げていきたいと思います。

社内講師としての醍醐味

社内講師としての醍醐味は何と言っても、自らの知識や経験を活かして人材の育成に関与することです。同僚が自分の手から学んだことで成長し、その結果を組織の成果に反映したときの喜びは計り知れません。こんな成果を出すために、自分自身も日々研鑽を重ねます。必然的に自己成長も進み、それはまた新たな教材や視点を生み出すのです。

しかし、これらは一方的な発信ではなく、双方向のコミュニケーションから生まれるもの。相手の意見を吸収し理解を深めることで、自分の視野も広がります。そうすることで生じる新たな視点やアイデアは自己の成長にもつながっていきます。

社員教育に対する貢献度

社内講師の貢献度は、ただ社員教育を行うだけではありません。各社員が保有するスキルや能力を最大限に引き出し、組織全体のパフォーマンス向上に繋げる役割も担っています。そのため、講師としてのスキルデベロップメントだけでなく、人材の見極めやその個々のニーズを理解するリーダーシップもまた重要になります。個々のニーズに対応した教育プログラムを提供し、それぞれが持っている力を引き出し、組織全体を高めていくのです。

スキルアップへの道筋

社内講師として活躍するためには、業務知識だけでなく、教育スキルの高度化が求められます。そしてその道筋は、まさに絶え間ない学習から生まれるのです。新たな知識やスキルを習得し、それを教材として組み込むこと。そんな一連のプロセスが、自己のスキルアップに結びつきます。

さらに、教育だけでなく自己反省もまた重要な要素であります。指導者として的確なアドバイスを提供するためには、自分自身の行動を振り返り、その改善点を見つけることが必要になります。こうした自己反省から得られる気付きは、次のステップへの道標となり、講師としての成長に結びつくのです。

一覧に戻る

LINEで送る