ワーク体験会はこちら
~ 「満足度上位講演」として選出!年間1,250名が参加するエイムソウルの人事向けセミナー ~

内定承諾率を高めるために内定通知書を渡すタイミングで手厚くフォローする。
一見良さそうですが、学生は入社先を心の中で既に決めていることも多く、そのタイミングでは手遅れになってしまっている場合もあります。
そのため、選考の初期段階から「ジャッジと志望度向上を同時に行う」取り組みが必要です。本セミナーではその手法を紹介します。

<背景>
昨今、オンライン選考の一般化などの影響から、選考中の想定以上の離脱や、内定出し後の辞退の増加に悩んでいる企業が増えてきています。その背景にある問題として、「選考中に自社理解を促進できていないこと」や「選考中に学生の志望度を上げられていないこと」が考えられます。一方、学生側の視点に立ってみると、限られた接点・時間で内定承諾という大きな意思決定をしなければならない実情を抱えています。これらのことから、学生が承諾・意思決定できる情報を各接点で充分に提供し、選考中にしっかり動機付けを行う必要があるといえるでしょう。
選考はジャッジ・評価することも重要ですが、「学生の志望度向上につながる貴重な接点」であり、選考時の対応・内容次第で志望度を上げられるチャンスだと捉えることができます。

選考を効率化しながら学生の志望度を高める手段として、自社の情報をテーマに行うグループワーク選考・グループディスカッション選考が挙げられます。選考しながら会社の志望度向上を図れるため、実施企業は効果を実感している取り組みですが、意外にもその手法はあまり知られていません。だからこそ、他社との採用競争に打ち勝つために効果的な策とも言えます。

そこで今回のセミナーでは、“ジャッジしながら動機付けができるグループ選考”のポイントについてお伝えいたします。対面・オンライン問わずグループ選考において志望度を高めるための設計の方法やプログラム内容に関して、事例や具体的なコンテンツを基に紹介しますので、是非ご参加ください。


<アジェンダ>

ーオンライン採用過程で生じる課題(企業側・学生側)
ー選考効率化が期待できる「グループ選考」の種類
ージャッジと志望度向上を同時に実現する「グループ選考(グループワーク選考)」とは(対面・オンライン)


※ご紹介するプログラムは一部変更になる可能性もございます。
※本WEBセミナーでプログラム体験はありませんが、実際のワークツールはPC画面を通じてご覧頂けます。

こんな方にオススメ

選考中辞退や内定辞退を防ぐ方法を知りたい

自社に合ったグループ選考の手段を理解したい

グループ選考におけるジャッジ/志望度向上のポイントを知りたい

セミナーの特徴

グループ選考の意義や自社に合った方法について理解することができる
選考活動を効率化し、学生の志望度を向上することができるグループ選考を実施するためのポイントについて、具体例を交えながらお伝えします。

学生の志望度向上につながる、選考用グループワーク(WEB・対面)のワーク内容を知ることができる
グループワークのコンテンツを一部ご紹介いたします。尚、本グループワークはWEB/対面いずれの形式でも実施できるプログラムとなっており、実施形式が変更になってもプログラム内容や効果に影響はございません。

移動時間ゼロで情報収集ができる
首都圏の300社を超える企業への採用支援実績を踏まえたノウハウを提供します。WEBセミナー形式であるため首都圏以外の方でも移動時間ゼロでご参加いただけます。

概要

内容 ーオンライン採用過程で生じる課題(企業側・学生側)
ー選考効率化が期待できる「グループ選考」の種類
ージャッジと志望度向上を同時に実現する「グループ選考(グループワーク選考)」とは(対面・オンライン)

※ご紹介するプログラムは一部変更になる可能性もございます。
※本WEBセミナーでプログラム体験はありませんが、実際のワークツールはPC画面を通じてご覧頂けます。
日程 ・2022年11月22日(火)13:30-14:00
・2022年11月29日(火)13:30-14:00
・2022年12月6日(火)13:30-14:00
・2022年12月20日(火)13:30-14:00
・2023年1月10日(火)13:30-14:00
会場 WEBセミナー
※ご予約者様には参加者用URLをお送りします。時間になりましたらアクセスください。
準備物 パソコン
  ※その他、事前に設定やご準備頂くものはございません。
  (WEBカメラは不要です。音声はお使いのPCから出力ください)
対象 人事責任者様・ご担当者様、人事関連業務に関わる方
※学生の方、同業他社様はご遠慮ください
費用 無料
問い合わせ 株式会社エイムソウル 体験会事務局(TEL:03-6451-8581)

無料体験会申込フォーム

(表示されない場合はページを更新してください)



【個人情報の取り扱いについて】
■当社の個人情報の取り扱い
当社における個人情報の取り扱いは個人情報保護方針に基づいて行われます。
■個人情報の利用目的
個人情報取得とその利用目的は以下の通りであり、必要な範囲内で取得しています。
(1)お申し込みいただいた方に、当社及びセミナー共催企業の商品または説明資料などをご提供するため
(2)上記を行う上で必要な情報の確認やご案内をするため
(3)電話、電子メールなどを通じて当社及びセミナー共催企業が提供する各種サービス情報を提供するため
(4)当社及びセミナー共催企業のサービス向上・改善、新しいサービスの開発目的の各種アンケート等にご協力いただくため
■個人情報の第三者提供
当社は利用者の個人情報について、利用者本人の同意に基づき、ご登録いただいた本人情報、所属企業情報、連絡先情報を、セミナー共催企業に対し、第三者提供します。また以下の場合は、関係法令に反しない範囲で、利用者の同意なく利用者の個人情報を開示することがあります。
(1) 利用者が第三者に不利益を及ぼすと当社が判断した場合
(2) 人命、身体又は財産の保護のために必要があり、本人の同意を得ることが困難である場合
(3) 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成推進のために特に必要があり、利用者本人の同意を得ることが困難である場合
(4) 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が行う法令の定める事務遂行に協力する必要があり、利用者本人の同意を得ることで当該事務に支障を及ぼすおそれがある場合
(5) 裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報についての開示を求められた場合
(6) 利用者本人から明示的に第三者への開示または提供を求められた場合。
(7) 法令により開示または提供が許容されている場合
(8) その他利用者本人へサービスを提供するために必要であると当社が合理的に判断した場合
■免責
第三者による個人情報の取得に関し、以下の場合当社は何らの責任を負いません。
(1) 利用者自らが当サービスの機能または別の手段を用いて特定の企業に個人情報を明らかにする場合
(2) 利用者自ら、またはその他の利用者が当サービスに入力した情報により、偶然に本人が特定できてしまった場合
(3) 当サービスからリンクされる外部サイトにおいて、利用者自らが個人情報が提供し、またそれが利用された場合
(4) 利用者本人以外が利用者個人を識別できる情報(ID・パスワードなど)を入手した場合
■外部委託について
当社は個人情報の取り扱いの全部または一部を外部に委託する場合があります。委託を行う場合には、充分な個人情報保護水準を確保していることを条件として委託先を選定し、機密保持に関する契約を結びます。また、当該委託先における管理については必要かつ適切な監督を行います。
■統計情報等の利用
当社は提供された個人情報をもとに、個人を特定できないよう加工した利用状況や統計データを作成し、当該情報について何ら制約なく利用することができることとします。なお、この場合の著作権は当社に帰属します。
■個人情報の管理について
当社は個人情報への不当なアクセスまたは個人情報の紛失、破壊、改竄、漏洩などの危険に対して、技術面及び組織面において必要な安全対策を継続的に講じるよう努めています。また、当社は個人情報の保護に関する法令、業界規範・慣習、公序良俗を遵守します。
■個人情報提供の任意性
貴殿が当社に対して個人情報を提供することは任意です。ただし、個人情報を提供されない場合には、上記【利用目的】に記載の業務等について支障が生じる恐れがあります。
■個人情報の開示等の求めについて
当社では、当個人情報に関する利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)の求めを受け付けております。その手続きについては、個人情報苦情及びご相談窓口へご連絡下さい。ただし、法令等に基づく場合は、開示等に応じられない場合がございます。あらかじめご了承ください。
■個人情報の取り扱いについての変更
当社は本規約を継続的に見直し、その改善に努めます。その際利用者には改めて同意確認をとるようにします。
※ご利用状況の統計調査のためクッキー等を用いておりますが、これによる個人情報の取得、利用は行っておりません。入力していただいた個人情報はSSLにより暗号化されます。
<個人情報苦情及び相談窓口>
株式会社エイムソウル 個人情報保護管理者 蛭田英樹
TEL:03-6451-8581(受付時間9時~18時 土日祝日を除く)


その他セミナー

LINEで送る